制作の流れについて

制作には一定の流れがあります。ここでは一般的な流れをご紹介いたします。


①お問い合わせをいただく


弊社のインフォ([email protected])でも、わたくし代表宛([email protected])でも、お問い合わせフォームでも、なんでも大丈夫です。


無料ですので、ぜひお問い合わせくださいませ。



②お返事・ヒアリング・ご要望の確認(NDA締結可)


どんなホームページやウェブサイト、ウェブシステムなどがつくりたいか。イメージ、思い浮かべていること、ビジネスのこと、「why」の話、お客さんのこと、市場のことなどをお伝えいただければさいわいです。


お見積りもいたします。 仮のお見積り だいたいのお見積りは完成します。


③正式な依頼


もし弊社を選定していただければ、ご連絡ください。


一生の付き合いになれるよう、関わってよかったと思えるよう、全力を尽くしていきます。


④基本合意書のやりとり・締結


基本合意の契約のやりとりや締結をお願いをしています。


要求・要件定義 ヒアリングしたこと、大切にする「why」、必要な機能をソフトウェアにどうやって落とし込むか、このタイミングで、できるだけ詳細化していきます。


大変ですが、お付き合いください。


⑤本格的なお見積り


どういう機能をつくるか、どういうページをつくるか、そういったスペック的なことが決まれば、だいたいのことはどれぐらい工数がかかるか判断できます。


ここで本格的なお見積もりを出して、承認・不承認をいただきます。


⑥製作開始


スケジュールにあわせて、人数を準備して制作に取り掛かります。


まずはラフデザインの作成です。


⑦ラフデザイン制作


ヒアリングした大事な事柄が、しっかり反映されるようなラフを作成いたします。


「どれがいいですか」と投げるだけではなく、デザイナーとしての意見が必要なときは意見を提示させていただきます。


⑧ご確認・ご指摘・すり合わせ


食い違う部分があれば、正直にどんどんことばをいただければと思います。もちろん予算の都合で実現できないこともありますが、「こうしたい」というのは大切なことなので、どうやっていっしょに出口にたどり着くか考えていきたいと思います。


⑨デザイン納品(本決定)


デザインが決まります。あとはこれをソフトウェアのかたちにします。


⑩コーディング


弊社ではコーディング制作開始時点から、開発環境を見ていただける取り組みを実施しています。


⑪納品・検収


出来上がったものを納品いたします。弊社でもテストいたしますが、受け取りの際に実際に操作していただければと思います。


問題がなければ、検収とさせていただきます。


⑫公開


実際に公開します。


ここでフローは終わりですが、ここが始まりと考えています。